インフルエンザウイルス
について
インフルエンザウイルス感染症は、例年12月~3月ごろに流行し、例年1月末~3月上旬にかけて流行のピークを迎えます.ワクチン接種後は、免疫がつくまでは3週間程度かかると言われています.したがって、流行が始まる前の10月ごろから開始して、遅くても12月中旬までにはワクチン接種を終えておくのがよいでしょう.インフルエンザウイルスの流行する型は毎年変わります.また罹患しても、ワクチンを接種しても、終生免疫は得られないため、罹患を予防するには毎シーズンのワクチン接種が必要となります。
2024年12月、当クリニックに84人のインフルエンザのお子さんが受診されました。インフルエンザに罹った子供の80人は予防接種をしていませんでした。インフルエンザ予防接種を接種していたのは4人しかおりません。その4人のうち3人は1日で熱が下がっていました。たとえインフルエンザにかかっても予防接種をしていたこともあり軽症でした。そのため当クリニックではインフルエンザ予防接種を推奨しております。
調布市在住のお子様へ
令和7年度小児インフルエンザワクチン任意接種費用助成について>>
令和7年10月1日から、小児インフルエンザワクチン任意接種(法定外予防接種)の費用助成を実施することが決まりました。
- 実施期間:令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
- 対象者:接種日時点で調布市に住民登録がある、生後6か月以上から13歳未満の方
- 予診票:当クリニック及び調布市子ども家庭センターで配布しています(予診票の個別発送はいたしません)
▶ (注)事前に保護者及びお子様が、この予防接種について理解し、ご同意いただいたうえで接種するようお願いします。
▶ (注)予診票はあらかじめ協力医療機関等から取得し、記入したものを持って接種するようお願いします。
▶ (注)実施期間外での接種、対象年齢外の接種は助成の対象外です。
▶ (注)接種後に、市へ助成申請等の手続きは必要ありません。 - 助成金額及び自己負担額
1.インフルエンザHAワクチン(注射用):助成額2,000円/回(2回まで助成)
2.経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト):助成額4,000円/回(1回限り助成)
例)当クリニックのインフルエンザHAワクチンの接種費用は3300円ですので、3300円から助成金額2,000円を差し引いた1300円(自己負担額)をお支払いください。
その他のワクチンとの接種間隔
生ワクチン、不活化ワクチンともに、その他のワクチンとの接種間隔には制限はありません。
注射型
インフルエンザワクチン
(国産不活化ワクチン)
接種回数
- 生後6か月~3歳未満の方は、0.25mlを2週間から4週間の間隔をあけて2回接種
- 3歳~13歳未満の方は0.5mlを2週間から4週間の間隔をあけて2回接種
- 13歳以上の方は0.5mlを通常1回接種
その他のワクチンとの接種間隔
生ワクチン、不活化ワクチンともに、その他のワクチンとの接種間隔には制限はありません。
フルミスト
(経鼻弱毒性インフルエンザワクチン)
特徴
- 痛くない
- 効果が長持ちする:効果の持続が長く、おおよそ1年と言われています。
- 流行の株以外も予防できる:フルミストはウイルス活性を低下させて作った生ワクチンのため、流行しているインフルエンザと株が違っても、発症予防や軽症化させる効果があると考えられています。
- 予防効果が高い:インフルエンザウイルスの主な侵入経路である鼻腔で直接免疫をつけるため、注射タイプと比較してより高い発症予防効果が得られます。特に小児では予防効果が高いと言われています。
- 注射タイプの不活化ワクチンとフルミストを1シーズンに両方使用していただくことも可能です。受験生など、ご希望の方はご相談ください。
注意点
- 接種後、50%程度の方で軽い感冒症状(鼻水や咳)を認めます。また約10%の方で微熱を含めた発熱を認めることがあります。
- 今シーズン接種するワクチンは数に限りがありますのでご了承ください。
接種できない方
- 2歳未満、19歳以上
- 5歳未満で、今までに喘鳴を指摘されたことのある方、1年以内に喘息発作のあった方
- 心疾患、肺疾患、喘息、肝疾患、腎臓疾患、糖尿病、貧血、神経性疾患などの慢性疾患をお持ちの方
- 免疫不全者(がん治療中の方など)と接触を持つ方
- アスピリン内服中の方
- 妊娠中、または妊娠の可能性がある方
- 重度の卵アレルギーをお持ちの方(卵摂取でアナフィラキシーの既往がある方)
- ゼラチン含有製剤又はゼラチン含有の食品に対して、ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、血管性浮腫等)等の過敏症の既往のある方
- 小児等:2歳未満の小児等に対しては本剤を接種しません。本剤は2歳未満の小児等に対する適応はなく、海外での臨床試験において、本剤接種後に2歳未満での入院及び喘鳴のリスクが増大したとの報告があるからです。
- その他、医師が接種不適当と認めた方
予約方法

2025年9月8日から予約開始、10月2日より接種開始となります。
完全予約制です。オンラインからの予約をお願いいたします。お電話でのお問い合わせや予約依頼はご遠慮ください。
予約は接種希望日の2日前まで受け付けます。
- インフルエンザワクチン専用枠
・月・火・木・金:11:30-12:00と15:00-15:30
・土:12:00-13:30 - どうしても専門枠で接種が難しい方は月・火・木・金は一般診察時間帯でも接種可能ですが、できるだけ専門枠でお願いします。
- いずれもインフルエンザワクチン専用の予約タブからご予約ください
- ご家族での接種も承ります。ご希望の方はお子様と一緒にご予約ください。
- 予約されていないご家族の、当日追加の接種希望にはご希望に添えない場合がございます。
- インフルエンザワクチン接種で受診される際は、その他の診察や処方のご希望には対応できかねます(定期処方や外用薬の処方希望なども、別途、ご予約をお取りください)。
- 多くの方のワクチン接種に対応するため、申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
持ち物
- 母子手帳
- 予診票:調布市在住の2歳から13歳未満のお子様:当クリニック及び調布市子ども家庭センターで配布しています。
上記以外の方は、こちらからダウンロードしてお持ちください。
※クリニックでも予診票を準備しておりますが、予めご記入いただき、検温の上、ご来院いただけますようお願いいたします。院内で記載される方は、待ち時間が長くなる可能性がございます。
※中学3年生までの方は、必ず保護者同伴の上、ご来院ください。
接種費用
13歳未満の方 |
1回:3,300円 |
---|---|
13歳以上の方 |
1回:3,850円 |
フルミスト |
7,700円(税込) |
よくある質問
インフルエンザワクチンを接種したら、いつから予防効果がありますか?
接種後2-3週間後から徐々に予防効果が現れはじめ、小児の場合は2回目接種後1か月程度で予防効果がピークとなります。
インフルエンザワクチンの予防効果はどのくらい続きますか?
接種後1か月ごろに予防効果はピークとなり、その後徐々に低下していきます。おおむね4-5か月程度、予防効果があると考えられています。
家族がインフルエンザに罹患しました。症状のない兄弟の登園(登校)はどうなりますか?
症状のない兄弟の登園・登校の制限はありません。ただし、熱がなくても咳嗽や鼻汁、なんとなく体調が悪いなどあれば、無理をせずお休みをするようにしてください。
インフルエンザに罹患したら、登園(登校)許可証は必要ですか?
必要です。しっかりと解熱をしたら、医療機関を受診して許可証をもらってください。
コロナ禍の医療逼迫のため、時限的措置としてインフルエンザ罹患後の登園・登校再開にあたる許可証の必要がない対応となっていましたが、2023年11月1日より従来通り、登園・登校許可証の提出が必要となりました。
タミフル(あるいはイナビルの吸入など)を服用しましたが、解熱しません。効果がないのでしょうか?
抗インフルエンザ薬は、ウイルスがこれ以上体内で増殖することを抑制する働きがあります。薬を服用しない場合に比べると、半日~1日程度、発熱の持続時間を短縮すると言われており、内服してすぐに解熱をさせる効果があるわけではありません。
症状のつらい時は、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛薬(例:カロナール)を併用しながら安静にしてすごします。
家族がインフルエンザに罹患しました。今すぐワクチンを接種すれば予防できますか?
ワクチンの予防効果は接種後2-3週間後から現れます。今接種しても、今の感染を予防する効果はありません。