TOPへ

子どもの便秘と下痢・嘔吐

子どもの下痢

こどもの下痢子どもの下痢の主な原因は、ウイルスや細菌感染による胃腸炎のほか、暴飲暴食や冷やし過ぎ、アレルギー、疲労、ストレスなど様々です。腹痛が伴うこともあります。下痢症状があっても元気であれば緊急を要しませんが、以下のような状態の場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • ぐったりしている
  • 発熱している
  • 元気がない
  • だるそうにしている
  • 排尿回数が少ない
  • 尿が出ていない
  • 尿の色が濃い
  • 血便が混じっている
  • 便が白い
  • 便の臭いが普段と違う
  • 下痢が長引いている
  • 嘔吐する
  • 水分補給が十分でない
  • 下痢で夜眠れない
  • 日中眠そうな様子
  • 目の下が黒い、クマが出来ている
  • 目の下が窪んでいる
  • 眩しいと言う
  • 音がうるさいと言う
  • 口の中が乾燥している

など、下痢症状と同時に上記の症状が伴う場合には、速やかに受診してお子様の様子をしっかりと医師に伝えてください。

市販の下痢止め

下痢の症状がある場合、自己判断で市販の下痢止め薬を使用するのは止めてください。
特に、感染症などが原因で起こる下痢の場合、排便によって体内の毒素を排出していることがあります。
素早く排出することで回復できるため、下痢止め薬で下痢を止めないように注意してください。

子どもの嘔吐

子どもの嘔吐子どもは大泣きしたり、咳込んだりとちょっとした刺激によって嘔吐することがよくあります。ただし、過度のストレスや緊張などが原因で嘔吐することもあり、明らかに普段と様子が違う場合は早めに受診してください。
嘔吐しても元気で機嫌が良ければ問題ありません。しばらく経過を見てください。また、嘔吐症状がある場合は、脱水症状を起こしやすいため、水分摂取には十分気を付けましょう。重篤な場合では、腸閉塞や腸重積、髄膜炎などの疾患の症状として現れることもあります。この場合には緊急受診してください。

子どもの嘔吐の注意事項
~チェックポイント~

以下の内容で、1つでも該当する場合は、早急に受診してください。

  • 水を飲んでも嘔吐してしまう
  • 勢いよく嘔吐する
  • 強い腹痛を訴えている
  • お腹の張りを訴えている
  • 吐瀉物が緑色だ
  • 吐瀉物に血液が混ざっている
  • 下痢が続いた後の嘔吐
  • 元気がなくぐったりしている
  • 呼んでも反応がない、反応が薄い
  • 排尿がない
  • 排尿量が少ない
  • 汗を出していない
  • 口の中や唇が乾燥している
  • 頭痛を訴える
  • 音がうるさいと訴える
  • 光が眩しいと訴える

など

子どもの下痢や嘔吐の原因

  • 風邪
    発熱時に嘔吐します。

  • 百日咳・気管支炎・肺炎
    強い咳症状に伴って嘔吐することがあります。

  • ウイルス性胃腸炎
    ロタウイルスやノロウイルスに感染して発症します。咳症状や発熱と嘔吐、下痢症状が伴います。

  • 細菌性胃腸炎(食中毒)
    サルモネラ菌やカンピロバクター、病原性大腸菌など、細菌感染によって起こります。下痢や嘔吐、発熱、血便、強烈な腹痛などの症状が現れます。

  • アセトン血性嘔吐症
    過労やストレス、睡眠不足、炭水化物不足などから発症します。顔面や唇、瞼裏側、爪などの色がなくなります。嘔吐症状とぐったりと元気がなくなります。

対処方法

楽な姿勢をとる

お腹を締め付けるベルトなどを外して、楽な格好になって横になります。

水分補給

嘔吐症状がある時は少ない量の水分(5ccくらい)をこまめに与えてください。

食事

下痢や嘔吐症状がある場合は、消化管の休憩が必要です。消化のよいものを少しずつ摂るようにします。消化のよい飲み物、食べ物は以下の通りです。

  • 湯冷まし
  • 麦茶
  • ジュース
  • お吸い物
  • 味噌汁
  • 野菜スープ
  • 重湯
  • お粥
  • 柔らかいうどん

など

子どもの便秘

子どもの便秘乳幼児の便秘はよくありますが、大人の便秘とは現れ方が異なります。
子どもの便秘は、腹痛や不快感が伴って悪化しやすい特徴があります。便秘とは、数日間便が出ていない、便が出にくい、残便感がある、便をしてもスッキリしないなどの症状が起こります。子どもが便秘の時は腹痛や不快感から、ぐずったりした様子や機嫌が悪くなることが多いため、普段と様子が異なるようでしたら早めに当院までご相談ください。

子どもの便秘の症状

  • 機嫌が悪い
  • おならが増える
  • 食欲がない
  • 元気がない
  • トイレを嫌がって行かない
  • おならが臭い
  • 粘性のある便が出る
  • 下着が便で汚れている
  • 便意を我慢している様子
  • 便意を嫌がる
  • 両方の足を絡ませてトイレを我慢している

など

乳幼児期の便秘

乳幼児の便秘は、母乳やミルクが原因だったり、離乳食の変化によって起こることがあります。母乳よりもミルクを飲む赤ちゃんの便の方が硬くなりやすいとも言われています。便が硬くなると排便に不快感が伴い、便意を我慢するようになってしまいます。このため、乳幼児期の便秘は早い段階で便秘を解消してあげることで、悪化を防げます。

学童期の便秘

学童期の便秘は、食習慣(食事の量、内容と水分摂取量)や運動不足、学校のトイレで排便しにくいなどの様々な要因によって引き起こされます。便意が起きても我慢することが習慣になると、便秘が悪化してしまいます。

子どもの便秘の注意点

子どもは、便意があってもタイミングがずれると我慢してしまいます。子どもは、大人のように健康のためにと自発的にいきんで出そうとしません。排便を我慢する習慣ができると、次第に便意が分かりにくくなる機能的便秘を起こしてしまいます。このため、子どもの便秘は早めに対処することで、悪化を防ぐことができます。子どもが排便を嫌がる様子があったり、便秘気味だったりした場合は、早めに当院までご相談ください。

子どもの便秘治療

まずは、食事内容を始めとする食事習慣や排便習慣、生活リズムなどの改善を図ります。

生活習慣

早寝早起きを心がけて、朝の排便習慣を身に着けます。朝食と朝の排便のリズムをまず作っていくことが大切です。夜早く眠れるように、昼間に運動して身体を動かすこともお勧めです。

食事習慣

食物繊維や水分をしっかり摂取して、栄養バランスの摂れた食事習慣を身に着けます。

排便習慣

便意が起こったらまずはトイレに行く習慣を作ります。乳幼児のトイレトレーニングでは、あまりプレッシャーをかけないように進めてください。ストレスが原因で便秘になることがあります。排便を我慢しないこと、排便習慣を定着させることが重要となります。

薬物治療

便秘に伴う腹痛や不快感から、排便を嫌がるようになってしまいます。子どもが排便は気持ちが良いと認識できるよう、上記の生活習慣改善を行いながら薬物療法を行うことがあります。主に、便秘薬や浣腸など患者様に適した方法を実施しております。

快便とバナナうんちが
理想

子どもの便秘は、腹痛や不快感だけではなく成長にも大きな影響を及ぼしてしまいます。悪化させないように早めの治療が非常に大切です。本来は、強くいきまなくても楽に排便できること、バナナのような形状で表面がなめらかなうんちが理想です。理想的なバナナうんちをスムーズに排出できるように、生活習慣の改善を図りましょう。

子どもの排便日記

子どもが楽しく排便習慣を取り戻すために、親子で排便の日記を付けることもお勧めです。お子様の便の状態や回数を把握できるだけではなく、子ども自身が楽しんでトイレに行けるようになります。成長記録や治療記録として、排便日記をつけてみてください。

子どもの便秘・下痢の
よくある質問

いつもと便の状態が違う場合は、受診が必要ですか?

便の状態を医師に正確に伝えるためにも、受診の際は写真などを撮って見せるのもお勧めです。便のご持参は感染防御の観点からお控えください。

便がないと正確な検査ができませんか?

肛門に綿棒を入れて便を付着させる方法があります。ただし、十分な量を採取できないため正確な検査が難しい可能性があります。

便検査では何が分かりますか?

肛門に綿棒を挿入して行います。ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスを検査できます。また、当院では血液検査や超音波検査、便中の菌の検査などを行っております。正確に検査を行うには、便の量がある程度必要です。このため、便検査をご希望の場合は、専用の容器をお渡しし、採取した便をご持参ください。

便秘における受診の目安を教えてください。

便秘で、お子様が排便するのを嫌がる様子でしたら早めに受診してください。また、何らかの疾患による症状の場合もあります。以下の内容に該当する場合は、早めにご相談ください。

  • 強くいきんでも便が出てこない
  • 硬い便が少しだけ出る
  • 排便が週に3回も出ない
  • 排便時に痛みを訴える
  • 便に血が混じっている
  • 下着に便が付着している
  • 自力で排便できない

など

子どもの便秘は珍しいですか?

子どもの便秘は、全体の約10%に見られるとされています。小学生になると約20%に見られるため、珍しくはありません。

理想的な便はどのような便ですか?

表面がなめらかで、バナナのような硬さと形状です。強くいきまなくても便意によってスムーズに排出できるのが理想です。

便秘治療では何をしますか?

便の形状など状態を正確に把握するために、お通じ日記(排便日記)を付けます。食事習慣や排便習慣など、生活習慣を改善していきます。また、必要に応じて薬物療法を行います。

便秘の治療期間はどれぐらいかかりますか?

便秘の治療は個人差があるため、治療期間も色々です。だいたい半年程度が目安となります。便秘の他の症状の有無にもよるため、期間については診療の際にお伝えしております。

食事習慣や生活習慣を見直す注意点は?

食物繊維の取れた食事、栄養バランスの取れた食事を心がけてください。また、運動習慣や水分摂取などにも注意が必要です。また、便意があったら我慢せずにトイレに行くことが大切です。負担なく、少しずつ生活習慣の改善を図ることがポイントです。