TOPへ

不妊症・不育症

不妊治療について

不妊治療(タイミング・人工授精)

妊娠を希望している夫婦が自然に過ごしていれば、1年以内に8割以上が妊娠成立するとされています。このため、妊娠に至る行為がある健常な男女間で1年以内に妊娠成立しない場合には不妊症と定義されます。当院の不妊治療では、ホルモン補充、排卵誘発、タイミング指導や人工授精などを検討します。患者様のご希望やご不安に寄り添いながら、最適な治療について提案しております。

不妊症の原因

不妊の原因には、女性側に原因がある場合(排卵障害・卵管閉塞など)と男性側に原因がある場合(勃起障害・乏精子症など)、男女両方にある場合に分けるとだいたい1:1:1と言われています。当院では、一つ一つ原因を探りながら、それぞれの方に合わせた治療を計画してまいります。

不妊症の検査

月経周期や排卵の有無、卵巣予備能力、卵管閉塞の有無、感染症の有無、正常精子の数について検査をすることが基本です。そのほか、生活習慣、体の健康状態、未妊の方では子宮奇形の有無を調べます。

  1. 基礎体温表
    朝の起床時、起き上がる前に体温を測ります。
  2. 血中ホルモン測定
    月経周期に合わせてホルモン検査を実施します。
  3. 経腟超音波検査
    卵巣や子宮の状態を確認します。卵胞期では卵胞の大きさを測ることで排卵日を予測できます。排卵期には、排卵の確認と子宮内膜の厚さなど異常の有無をチェックします。
  4. 頚管粘液

    排卵期には精子が子宮内へ上行進入しやすいように子宮頚部粘液の色調が変化します。ヒューナーテストといって、排卵期に性交渉をされて翌日の内診で、膣内に貯留している粘液を採取し、精子の可動があるか確認する検査があります。精子が不動化している場合は人工授精へステップアップがよいとされています。

  5. 通水検査・卵管造影検査
    通水検査は、子宮内にカテーテルを入れて生理食塩水を用いて卵管の通りを確認する検査です。卵管造影検査は油性の造影剤を用いて、レントゲン透視下で卵管の通過性やその後の骨盤腔への造影剤の拡散の様子などをみます。前者は当院で行えますが、後者はレントゲン設備のある病院へ依頼します。後者の方が情報が多く痛みも少ないですが、通水検査は簡易的に行えるのでどちらがよいか相談して決めましょう。月経終了後、排卵の前に行います。検査なのですが卵管の通りがよくなるので妊娠率の高い検査でもあります。
  6. 膣培養検査、クラミジア検査、淋菌検査

    不妊症の原因となるクラミジアや淋菌の検査を行います。
    卵管通水/造影検査の前は必ず行います。

  7. 子宮頸がん検診
    問診・視診・細胞診を行います。他院や健診・ドックで受けている場合はその結果をお知らせください。異常がない場合は2年前まで有効です。子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)感染の有無を検査することもできますが自費になります。

  8. 抗ミューラ管ホルモン検査(AMH):5,500円(税込)
    発育途中にある卵胞から分泌されるホルモンがAMHです。卵巣の予備機能を確認します。自費になります。

  9. 精液検査:3,300円(税込)
    男性不妊症の診療において最も基本的で重要な検査です。 主な測定項目は、精液量、精子濃度、精子運動率で、これらの結果から乏精子症(精子が少ない状態)、精子無力症 (精子の運動が悪い状態)、精液減少症(精液量が少ない状態)、無精子症 (精液中に精子が存在しない状態)などの診断が得られます。


    レンズフックレポートサンプル >

不妊症の治療方法
(タイミング・人工授精)

当院の不妊治療では、排卵誘発とタイミング指導、また精子を精製し排卵期に子宮内に届ける人工授精まで対応します。
なるべく負担にならないよう寄り添った相談や治療ができるようにしています。
また妊娠希望相談では、基礎疾患の治療に加え、食事や運動習慣などの指導を始め、漢方薬を使った体質改善を行うことで妊娠しやすい身体作りをサポートしております。

タイミング法

不妊症治療でまず行うのはタイミング法ですが、精子の数が自然妊娠には足りない場合、排卵のタイミングに合わせて性交渉を行います。超音波検査で卵胞の大きさを測って排卵日を予測します。排卵を誘発することもあります。当院では、妊娠成立のメカニズムを丁寧にご説明し、タイミング法による治療の説明、指導を行っております。

タイミング法の流れ

(A)月経が開始して2~5日目に超音波検査を行い、遺残卵胞の有無を確認します。必要に応じて排卵誘発剤を用いて卵胞を発育させます。月経5日目までにご来院ください。

(B)だいたい月経開始から10~12日頃に超音波検査を行い、卵胞の大きさを測ります。卵胞の成長が遅い場合は注射薬か内服薬で卵胞を育て、子宮内膜を厚くします。

(C)卵胞が18~20mm程に成熟していれば、具体的なタイミング指導をします。確実な排卵誘発のためにHCG注射を行う場合があります。

(D)月経15~17日頃に、超音波検査を行い排卵があるのを確認します。排卵が確認できたら、黄体ホルモン剤を用いて妊娠を継続させます。

(E)なかなか来院できない場合や月経周期が安定的な場合は(B)(D)は省けることもあります。

基礎体温表で高温相が続いて、陽性反応があった場合はその旨を必ず医師に伝えてください。その後は、産科問診に切り替わります。

人工授精

人工授精

精子数が少ない場合やヒューナーテストで精子不動の場合、タイミング法を試しても妊娠が成立しなかった場合に人工授精を検討します。人工授精は、排卵の少し前のタイミング(2日前や前日で妊娠率が高い)でパートナーの精液を調整後子宮腔の中に注入します。人工授精をしても妊娠が成立しなかった場合は、体外受精が可能な施設をご紹介します。ただし、ご夫婦の年齢や生活習慣やご要望などに応じて、治療方法などを変えることができます。ご心配なことやご希望がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

費用について

人工授精は保険診療です。
※治療前にご主人の感染症検査(B・C型肝炎、梅毒、HIV:9,900円(税込))が別途かかります。

不育症の検査と治療

不育症とは

不育症とは、厳密な定義をもつ医学用語ではなく、流産・死産を繰り返すため生児が得られない病態を総括してさします。
習慣流産(自然流産を3回以上)や反復流産(自然流産を2回以上)がよく知られていますが、一度でも妊娠10週以降の原因不明の死産があった場合も不育症の検査対象となります。また、死産に至らずとも重症妊娠高血圧腎症、重症子宮内胎児発育不全を経験した場合、次回妊娠において不育症の検査や治療が有効な場合があります。生殖補助医療の領域において、反復化学的流産や、良好胚にも関わらず体外受精が何度も不成功となる症例に対して不育症の検査を行うことがあります。
なお、流産や死産を繰り返す不育症は、妊娠を希望しているのに妊娠できない不妊症とは異なります。

不育症の原因

妊娠初期の流産の原因は、多くの割合(70-90%)で母体ではなく赤ちゃん側である受精卵の染色体異常が指摘されています。また、高齢になるほど流産が増えるのも胎児の染色体異常が増加するためと考えられます。胎児染色体が正常での流産の場合、遺伝子レベルでの異常も考えられますが、両親側特に母体の何らかの流産リスク因子(坑リン脂質抗体、血液凝固因子異常、子宮形態異常や甲状腺機能異常、免疫機能異常、夫婦いずれかの染色体異常など)の可能性が考えられます。そのため流産に至った際の胎児染色体の検査は重要な意味を持ちます。一度流産の既往がある方は当施設では保険適応となります。
不育症の検査のほとんどが血液検査となります。不育症の原因がわかる方は約7割で、3割の方は原因がはっきりしません。特に続発性(1人以上の生児を得た後の不育症)の場合は原因不明の割合が多くなります。しかし、流産回数に関係なく累積の生児獲得率は8割を超えますので、お悩みの方も諦めていた方もぜひお越しください。不育症の検査は、以前はほとんどが自費でしたが、生殖補助医療の保険適応の際に不育症においても保険範囲が大幅に増え、東京都の補助金制度も創設されております。

不育症の治療方法

不育症の原因は多岐にわたり、それに適した治療方法を検討していきます。

抗凝固療法

不育症の代表的な治療法に抗凝固療法があります。その中には、低用量アスピリン単独療法とヘパリンアスピリン併用療法があります。両者とも抗リン脂質抗体症候群、血液凝固異常に対しての治療法ですが、ヘパリンは抗凝固作用以外に坑リン脂質抗体に対する抗体作用も有しているため、抗リン脂質抗体が強陽性の場合、病原性の強い坑リン脂質抗体が要請の場合や、低用量アスピリン単独療法では再度流産に至った場合などは、後者の併用療法を選択します。アスピリンは1日1錠内服、ヘパリンは1日2回約0.5mlの自己注射となります。

その他、ホルモン療法(含甲状腺)、漢方薬などを組み合わせて、適切な治療方法を検討していきます。なお、原因が特定できない場合や染色体異常による流産が続いた場合には、薬物療法を行わずにカウンセリング療法など精神的なサポートを行います。

不育症と向き合うには

パートナーと相談流産や死産を繰り返すことは精神的に大きなダメージとなっていることと思います。不育症と診断されても、生児を得られる可能性は決して低くありません。不育症としっかりと向き合うためには、パートナーや周囲の支えやサポートは非常に大切です。ご夫婦でお互いにいたわり合って、心のケアを行ってください。不育症の可能性がある方や不育症にお悩みの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。