TOPへ

小児皮膚疾患

子どもの皮膚の特徴

子どもの皮膚の特徴乳幼児の皮膚は、まだ薄くバリア機能も弱いため、皮膚トラブルを起こしやすいとされています。特に、皮膚の乾燥から痒みを起こす知覚神経が敏感になり、些細な刺激にも反応して痒みの症状を起こしてしまいます。また、一人ひとりの皮膚状態に合わせた処方やケアが非常に大切です。当院では、お子様の皮膚の状態に適した処置やスキンケアを実施しております。子どもの皮膚トラブルでお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。

子どもの皮膚疾患

あせも(汗疹)

汗をよくかく首筋や脇の下、おでこ、髪の生え際、肘や膝の裏側などに起こる炎症があせもです。汗腺の出口が詰まると、汗が皮膚の下に溜まって炎症を起こしてしまいます。特に、子どもは汗をかきやすいためあせもになりやすいとされています。また、強い痒みや掻きすぎて痛みが伴ったり、とびひしたりすることもあります。あせもを予防するには、こまめにシャワーを浴びて汗を流すほか、着替えや衣類の素材選びなどに注意する必要があります。治療には、皮膚の状態に応じて抗ヒスタミン内服薬やステロイド外用薬などを使用します。

乳児湿疹について

生後まもなくから肌にあらわれる湿疹を総じて乳児湿疹と言います。乳児湿疹の代表的な疾患には、新生児ざ瘡、乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)、皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹、接触性皮膚炎(よだれかぶれ・おむつかぶれなど)があります。

①新生児ざ瘡

赤ちゃんにできるにきびです。生後2週間頃の赤ちゃんは皮脂分泌が活発になるためと考えられています。毎日のスキンケアが大事です。予防・治療は石鹸で赤ちゃんのからだをよく洗うことです。当院では赤ちゃんのスキンケア方法を指導いたします。

②乳児脂漏性皮膚炎
(乳児脂漏性湿疹)

皮脂分泌が多い赤ちゃんの頭皮や肘や膝裏側など皮膚が擦れる部位にカサカサや発赤、紅斑、黄色い瘡蓋が現れます。痒みが伴うため、ぐずり泣きなどが多くなり、赤ちゃんの薄い爪で掻いてしまうこともあります。一般的に、生後2週間が経過した頃から湿疹が出やすく、生後3カ月頃になると皮脂分泌が落ち着くため症状が緩和してきます。ほとんどの場合、石鹸を泡立てて適切なスキンケアと保湿を行うことで皮膚の状態が改善します。湿疹が持続する場合にはアレルギーなどが関連している場合がありますのでご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎皮膚の炎症の結果、皮膚のバリア機能が低下している状態で、ハウスダストや食物など外的要因がアレルゲン刺激となって発症します。強い痒みが伴う湿疹を繰り返すのが大きな特徴です。アトピー性皮膚炎は、症状が改善したり悪化したりを繰り返す慢性疾患とされています。乳幼児に2カ月以上湿疹が治まらない場合には、アトピー性皮膚炎が考えられます。アトピー性皮膚炎と診断された場合は、正しいスキンケアと医師による適切な治療を行うことが大切です。継続的に治療することで、皮膚の状態が改善します。治療には、保湿剤やステロイド外用薬、タクロリムス軟膏を用いて行います。また、必要に応じて抗ヒスタミン内服薬を使用することもあります。

アトピー性皮膚炎はこちら

じんましん

皮膚表面に、ブツブツとした赤い発赤や盛り上がりが突然現れます。強い痒みが伴うほか、チクチクと痛みがあったり、熱感が伴ったりします。また、食物アレルギーが関与することもあり、唇や喉、口腔内など粘膜に腫れる症状が現れることがあります。場合によっては呼吸困難を起こすことがあるため、この場合は早急に医療機関を受診してください。じんましんを起こした原因が特定されたら、その原因物質を除去して接触を避けます。

皮脂欠乏症・
皮脂欠乏性湿疹

皮脂分泌が低下すると皮膚は乾燥し、皮脂欠乏症を起こしてしまいます。このうち、湿疹を伴う状態を皮脂欠乏性湿疹と言います。肌がカサカサ、ガサガサと乾燥し、白い粉を吹いた状態になります。生後6カ月を過ぎると皮脂分泌が急激に減り始めるため、発症しやすくなると言われています。皮膚の乾燥や痒みが2カ月以上続いた場合は、何らかの疾患の可能性もあるため、一度小児科を受診してください。

おむつかぶれ

おむつがぶれおむつの中の尿や便が皮膚に触れることで、炎症を起こすことがあります。これを一般的におむつかぶれと呼んでいます。こまめにおむつを替えないと、尿や便の成分が刺激となって、お尻や肛門、外陰部周辺に発赤やただれを起こしてしまいます。おむつかぶれを防ぐには、こまめにおむつを替えて、おしりを優しく洗って清潔を保つことが大切です。また、ワセリンや亜鉛華軟膏を塗るほか、炎症が強い場合にはステロイド外用薬を使用します。

にきび(尋常性ざ瘡)

皮脂分泌が活発になると毛穴が塞がって、にきびが出てきます。塞がった毛穴にアクネ菌が増殖することで、炎症が起こることが原因です。にきびには、まだ炎症を起こしていない白にきびと炎症が起きている赤にきび・黄にきびがあります。当院では、にきび痕を残さないよう、正しいスキンケアと適切な治療を行っております。難治性の膿腫などが見られた場合は、連携する高度医療機関をご紹介しております。

とびひ(伝染性膿痂疹)

皮膚の細菌感染によって水疱が現れ、それを掻いた手指によってさらに水疱が広がる状態がとびひです。皮膚にある傷や病変部に細菌感染するのが原因です。その他、あせもや湿疹、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどによる痒みから掻き壊して水疱が広がることもあります。通常は、黄色ブドウ球菌によって起こりますが、化膿性レンサ球菌が原因で起こる痂皮性膿痂疹などもあります。伝染性膿痂疹(とびひ)は細菌性のため、治療には抗菌薬を用いて行います。こまめにシャワーを浴びて、病変部を清潔に保つことも重要です。強い痒みが伴う場合には、抗ヒスタミン内服薬を使用します。

水いぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルス感染によって起こります。感染力が高く、プールなどでタオルやビート板、浮き輪を共有することで移りやすいとされています。いぼに光沢があることから水いぼと呼ばれています。皮膚のバリア機能が低下していると移りやすいため、アトピー性皮膚炎がある人はなりやすい傾向にあります。水いぼは自然になくなりますが、見た目の問題で除去する人もいます。当院の除去治療では、麻酔クリームを用いて痛みを最小限に抑えて除去しています。

いぼ(尋常性疣贅)

HPVウイルス(ヒトパピローマウイルス)感染によって起こるいぼです。皮膚表面の小さい傷に感染すると、次第に大きく盛り上がって硬くなります。いぼ自体には痒みや痛みはありませんが、足の裏に出来た場合は痛むことがあります。子どもの手足や皮膚や膝、爪周囲に発症しやすいとされています。治療には、ヨクイニン内服を用います。

虫刺され・
虫による皮膚炎

蚊やハチ、アブ、ダニ、毛虫などの虫に接触したり、刺されたりすると、皮膚に発疹や痒み、痛み、発赤などが現れます。虫刺されには、すぐに痒みや発赤が起こる即時型反応と、翌日以降に発赤や腫れ、水疱などが現れる遅延型反応とがあります。特に、小さい子どもは遅延型反応を起こすことがあり、大人が把握できない虫刺されがあるため注意が必要です。一般的に虫刺されが起こった場合には、ステロイド外用薬を短期間使用して治療します。痒みや腫れが強く出ている場合には、悪化するのを防ぐためにも早めに医療機関を受診してください。
また、ハチに刺されてアレルギーを起こすと、2回目以降はアナフィラキシーショックを起こす恐れがあるため注意が必要です。呼吸困難を起こすこともあるため、その場合には早急に受診してください。

いちご状血管腫・
乳児血管腫

生後1カ月以内に発症することが多い乳児血管腫・苺状血管腫は、べったりと苺のように赤い発疹が現れます。血管腫は良性の腫瘍で、微細な毛細血管が異常に増殖して発症します。だいたい7歳ぐらいまでには自然に小さくなります。小さくなっても痕になることもあるため、見た目で気になる場合にはβ遮断薬内服やレーザー治療、手術治療などを行うことがあります。

皮疹を生じる
ウイルス感染症

ウイルス感染症によって皮疹が起こる疾患には、水痘(水ぼうそう)、麻しん(はしか)、風疹(三日ばしか)、手足口病などがあります。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染して起こります。潜伏期間は約2週間程で、発熱と一緒にまばらで盛り上がった発疹が全身にできます。赤い発疹→米粒大の盛り上がった発疹→水疱形成→脳を持った発疹→かさぶた(痂皮)の順に変化します。皮疹がすべて痂皮化するまで7~10日間かかります。すべて痂皮化したら感染力はなくなります。発症したら抗ウイルス薬の内服で治療します。水痘予防にはワクチン接種が推奨されています。1歳になったら早めに1回目を接種、6~12か月後に2回目の接種を受けます。ワクチンの効果は1回目接種で水痘に罹患するリスクは77%減少し、2回接種で94%減少します。

麻しん(はしか)

麻しんウイルスに感染して発症します。潜伏期間は約2週間です。はじめに発熱、咳、鼻水、目が赤くなる、目やにが現れます。一旦解熱しますがまた高熱を出します(二峰性の発熱)。この頃に口腔粘膜に白いブツブツが出てきます。このブツブツはコプリック斑といって、はしかの大きな特徴とされています。その後、皮膚に発疹(赤いぶつぶつ)が現れ全身に広がります。発疹は癒合し、色素沈着が残ることがあります。特別な治療薬はないため解熱剤など対処療法を行います。はしかは咳など飛沫感染で移りやすいほか、感染力が非常に高く、重症化することもありますので、定期ワクチン接種によって未然に予防するのをお勧めしております。

風疹(三日ばしか)

風疹ウイルスに感染して起こります。潜伏期間は約2~3週間で、その後発赤や丘疹、頸部リンパ節が腫れるなどの症状が現れます。風疹の小さな丘疹は色素沈着を残さずに消えます。風疹は、妊娠初期の女性が発症してお腹の中の胎児が感染すると、先天性白内障や難聴、心機能異常などの先天性風疹症候群を起こすことがあるため注意が必要です。

突発性発疹

ヒトヘルペスウイルス6型・7型に感染して発症します。39℃以上の高熱が突然出るのが特徴で、3~4日高熱が続いたあと皮膚に発疹や紅斑が出てきます。これらは数日で消えます。乳幼児がかかると高熱の際には元気でいますが、発疹が出てくるとぐずったり機嫌が悪くなったりします。高熱が続いた後に発疹が出た場合は、医療機関を受診してください。

伝染性紅斑

ヒトパルボウイルスB19による感染です。潜伏期間は約2週間で、顔面(頬部)に紅斑が出てくるのが大きな特徴です。発熱はないことが多いですが、紅斑が次第に四肢に現れた後に消えていきます。紅斑が現れている段階ではウイルスは排出しきっているため登校や登園制限はありません。

手足口病

コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染して発症します。潜伏期間や2日から1週間程で、微熱や腹痛、食欲不振、下痢の症状が現れます。また、皮膚には手のひらや足裏、指側面、口腔内などに小さい水疱や紅斑が出てきます。口腔内に水疱が出ると痛みなどで食欲不振になります。口の中の痛みで発症に気づくこともあります。症状は1週間程度で改善しますが、発症後2~4週間程は便中にウイルスが排出されているため、排便後の手洗いや清掃などは丁寧に行う必要があります。

頭じらみ

寄生虫のアタマジラミが寄生することで、頭皮に痒みや湿疹が現れます。特に、子どもは感染しやすく、毛髪にアタマジラミの卵が大量に付着しやすいとされています。髪の毛同士の接触で感染するため、本人の毛髪を清潔にしていても移ってしまいます。アタマジラミ自体は大きさが2~4mmで肉眼でも見えますが、動きが速いため見つけにくいのが特徴です。このため、アタマジラミの卵を探して感染しているかどうかを確認します。アタマジラミの卵や幼虫、成虫を全て駆除するには、シラミ駆除薬フェノトリンシャンプー(スミスリン)を3日おきのシャンプーを4~5回程繰り返して行います。