TOPへ

子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱

繰り返す発熱乳幼児は平熱が成人の平熱よりも高く、基本的に37.5℃以上が発熱したとされます。37.5℃以上が受診の目安になりますが、平熱は個々のお子様で異なります。調子の良いときにお子様の平熱がどのくらいか測定しておくのもよいでしょう。朝と夜の平熱を把握しておくと良いでしょう。たとえば、朝の体温が平熱より高いときに、今日は体調がわるいのかな?と気付くヒントになると思います。また、ぐずり泣きや機嫌が悪い、咳が出る、ぐったりしているなど、発熱以外の気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

原因

ウイルスや細菌感染による風邪の症状として現れるのが発熱です。ウイルスなどの外敵が体内に侵入すると、炎症物質が視床下部に届くと体温が高くなります。特に、小児の場合は風邪の症状でも熱が40℃以上に上がることも珍しくありません。感染症などによる発熱では、脳の体温中枢である脳内リミッターが機能し、41℃以上になることはありませんので、脳がやられてしまうことはありません。ただし、熱中症など外因性疾患の場合や薬剤による発熱などは、脳内リミッター機能が利かなくなってしまうため、体温が41℃以上になることがあります。この場合、重度の脳障害を引き起こすことがあるため特に注意が必要です。

受診の目安

子どもが発熱した場合、以下に挙げた項目に1つでも当てはまる場合には、早急に医療機関を受診してください。

  • 生後3カ月未満の乳児が38.0℃以上発熱している
  • 呼びかけても反応しない
  • 息が苦しそう、大きな息をしている
  • 顔色が悪い
  • ぐったりしている
  • 嘔吐する
  • 激しく泣いている
  • 水分摂取できない
  • 食事ができない、食欲がない
  • 痙攣をした
  • 頭が痛いと訴える
  • 意識がない様子
  • 半日以上排尿していない

など

子どもの発熱と水分補給、
ご自宅での対応

子どもが発熱した場合、大人よりも脱水状態になりやすい特徴があります。これは、体重に対して体表面積が大きいため、水分放散量が多いことが理由です。このため、子どもが発熱した際は、水分摂取をこまめに行う必要があります。食事が取れないときには、塩分と糖分を水分から取るようにしましょう。授乳中の乳児の場合は、母乳やミルクの他に、麦茶や湯冷ましなどを頻回に分けて飲ませてください。機嫌が悪く、嘔吐するなど水分摂取が思うようにできない場合は、脱水状態の可能性があるため、早急に医療機関を受診してください。

母乳やミルク

乳幼児が発熱した場合の母乳やミルクは、いつも通りにあげてください。
母乳やミルクのほかに、湯冷ましや麦茶、経口補水液などを飲ませてください。

体温管理

子どもの体温が急に上がるときは、寒気を訴えることがあります。その場合はしっかりと保温してあげてください。手足や顔が赤くなって温まったら、次は熱が籠らないように布団や毛布からタオルケットに替えたり、薄着にしてあげるなどケアが必要です。また、汗をかきますので、汗をかいたらこまめに着替えを行ってください。

発熱時の食事

お粥発熱時には、食欲が低下することが多く、この場合は無理に摂取しなくても大丈夫です。ただし、乳幼児の場合はグリコーゲン(糖分)の蓄積機能が未発達で低血糖に陥りやすいため、水分摂取ができる状態であれば少量の食事から食べさせるようにしてください。
消化のよい粥やおもゆ、柔らかく煮込んだ野菜の味噌汁などが適しています。もし、全く食欲がなく食べられないときには、水分から塩分と糖分を摂取するように心がけてください。

解熱剤について

子どもの発熱時は、まず首や脇の下やそけい部を保冷剤などで冷やしてあげてください。元気な様子であれば解熱剤を使用しなくて構いません。ただし、痛みやつらさで眠れない、水分摂取しにくい、発熱のため食べられないなどの場合には解熱剤を使用するのもお勧めです。なお、発熱が3日以上続いて下がらない場合は、元気な様子であっても医療機関を受診してください。

発熱の際の受診

発熱外来発熱や咳のある感染症が疑われる方は、ご来院後は個室でお待ちいただいた後に診察となります。
受診前にWEB問診に入力していただき、感染拡大防止にご協力ください。

感染対策

感染を防ぐ完全個室

発熱・感染症用の個室診察室発熱や感染症が疑われるお子様が、ご来院時から診察、お会計までを一般の患者様と隔離できるよう完全個室を備えております。換気性に優れた個室で、お子様の病状によってお使いいただきます。

感染隔離室と吸入専用ブース

風邪や新型コロナウイルス、はしか、水ぼうそうなど、感染拡大の恐れがあるお子様のご来院の際は、感染隔離室で対応しております。また、ネブライザー吸入専用のブースを設置しております。ネブライザーによるエアロゾル拡散を防ぎ、院内感染防止に注力しております。

消毒の徹底

当院では、患者様や院内スタッフが触れる部分や医療器具の消毒を一定時間ごとに実施しております。どうぞ安心してご来院ください。

感染対策にご協力を

消毒
手指消毒

ご来院時、診察室入室時、診察室退室時にアルコールでの手指消毒をお願いいたします。

マスクの着用

ご来院時にはマスクを着用してください。ただし、小さいお子様で嫌がるようでしたらマスクは不要です。

ソーシャルディスタンス

待合室などでは、人との距離間隔を空けてお座りください。

診察室の入室制限なし

診察室に入る人数は制限しておりません。小さいお子様の診察など、どうぞご家族で入室してください。

子どもの発熱時の
よくある質問

熱が下がったり上がったりを繰り返しています。

子どもは、発熱している時も様々な影響を受けて熱が上がったり下がったりしています。基本的に私たちの身体は早朝に最も低くなって、夕方から夜に高くなります。また、食後や入浴後、運動後なども体温が上がることから、昼間微熱であっても夜になるにつれて高熱になることがあります。また、体温調節機能が未発達な乳幼児は、色々な環境の影響を受けて熱が上がります。発熱を繰り返す場合、子どもの機嫌や様子を観察して、普段とあまり変わりない場合は受診する必要はありませんが、心配な場合は受診してください。

発熱時の受診の目安を教えてください。

以下のような症状や疾患が考えられる場合は、早急に医療機関を受診してください。

  • 風邪
  • 気管支炎
  • 中耳炎
  • 突発性発疹
  • 肺炎
  • プール熱
  • インフルエンザ
  • 水ぼうそう
  • はしか
  • 手足口病
  • 溶連菌感染症
  • 腎炎
  • 尿路感染症
  • 川崎病

など

また、そばにいる保護者の方が普段と違う様子だと感じた場合は、早めにご相談ください。

発熱時に入浴しても大丈夫ですか?

熱が38.5℃以上の場合や、発熱で元気がない様子、ぐったりしている様子の場合には入浴はやめてもかまいません。ただし1日でも入浴しないと汗で体がかゆくなりますので、シャワーのみでなるべく短時間で体を洗うようにしてください。シャワー後はすぐに頭を乾かし暖かくしてください。熱が出ていても元気な様子の場合は、ぬるま湯に短時間でしたら入っていただいて構いません。ただし、水分をしっかりと摂ること、湯冷めしないようにするなどに気を付けてください。

高熱で脳に障害が起こることはありますか?

脳には体温調節中枢があります。体温リミッターがあるため、41℃以上になることはありません。ただし、熱中症のような外敵要因によって発熱した場合は、熱をコントロールできないため、42℃を超えてしまうことがあります。この場合は、脳障害や命の危険性が伴うため注意が必要です。

ウイルスや細菌に感染するとどうして体温が上がるのでしょうか?

外敵となる病原体が体内に侵入すると、身体を守る免疫細胞が反応します。免疫細胞が活発になるためには、高体温にならなければなりません。そのため、体温を上げようと体温調節中枢が働きだします。体内の熱産生量が上がって体温が上がることで、免疫が有利に働き、ウイルスの増殖を妨げることができます。

発熱時に手足が震えます。これは痙攣でしょうか?

発熱時に、意識がしっかりとあって手足が震えるのは悪寒などで冷えているからでしょう。この場合は、しっかりと手足を温めてください。痙攣とは、意識がなく、視線が合わない、反応しない、または反応が薄い状態です。一時的に意識障害を起こしています。状況によっては緊急受診が必要な場合もあります。

解熱剤で下げる必要はありますか?

発熱によって機嫌が悪くて眠れない、食べられない、水分摂取できていない場合は、解熱剤で熱を下げてください。ただし、体温が高い状態とは、その分免疫機能が高くなっている状態です。高熱時はウイルスの増殖を抑えられるため、無理に解熱剤を用いる必要はありません。解熱剤の使用は6時間以上の間隔をあけて使用してください。判断が難しい場合は、当院までご相談ください。

発熱時には、抗菌薬の服用で良くなりますか?

抗菌薬は細菌に有効ですが、ウイルスには効きません。ほとんどの風邪感染症はウイルスによる感染のため、抗菌薬は必要ありません。当院では、抗菌薬の処方は症状や検査を実施した結果に基づいて判断をしております。

インフルエンザにかかっている可能性がありますが、検査を受けた方が良いですか?

インフルエンザの感染検査は、37.5℃の発熱から12~24時間以上経過していれば正確に診断できます。このため、インフルエンザかもと疑われる場合は、発熱から24時間を目安にご来院ください。