TOPへ

医院紹介

医師紹介

医師紹介

院長紹介

院長 田知本 寛(たちもと ひろし) 小児科 アレルギー科 担当医

田知本寛院長

この度、調布市仙川で小児科・アレルギー科・産婦人科のクリニックを開院させていただくことになりました、院長の田知本 寛(たちもと ひろし)と申します。よろしくお願いします。

私はこの地で育ち、この町の変化を肌で感じながら成長してきました。小学1年生のときには夏休みの3週間の入院治療を受けたことがあります。親元を離れて一人の入院は今でも記憶に残っています。子供は元気が一番です。病気のために日常生活に不自由さが生じてはなりません。この度調布・仙川エリアに戻り、地域の子供達、アレルギーで悩む方々の手助けができたらと考えております。

大学卒業を卒業して一般小児科を基盤に診療し、アレルギーの専門医として多くの子ども達とその家族と接してきました。特にアレルギーについては、アレルギー炎症に関わる基礎研究から、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息の子ども達を生まれてから大人まで関わってきました。特に食物アレルギーについては「食物アレルギーの診断・治療の手引き」作成に関わりました。これまで、小児科一般、アレルギーを専門に子供達の健康を見守って参りました。時にはアレルギーを持つ親御さんも一緒に診察して参りました。

当院では、私が小児科・アレルギー科を担当し、妻が産婦人科を担当します。
私たちは、子どもとその家族の健康を見守って参りたいと思っております。

どうぞよろしくお願いします。

経歴

1991年 東京慈恵会医科大学 卒業
1995年 国立小児病院(現成育医療センター)小児医療研究センター・アレルギー研究室
1998年 東京慈恵会医科大学大学院博士課程 修了
1998年 Johns Hopkins University, Divsion of Allergy & Clinical Immunology
2000年 独立行政法人 国立病院機構 相模原病院
2008年 東京慈恵会医科大学附属第三病院
2008年 東京慈恵会医科大学小児科学講座 講師
2010年 東京慈恵会医科大学附属病院
2017年 東京慈恵会医科大学小児科学講座 准教授
2024年 仙川すずのねクリニック 院長

資格

  • 日本小児科学会認定 指導医
  • 日本アレルギー学会 指導医
  • 日本小児科学会 代議員
  • 日本小児科学会東京地方会 幹事
  • 日本アレルギー学会 代議員
  • 日本小児アレルギー学会 評議員
  • 医学博士

所属学会

  • 日本小児科学会
  • 日本アレルギー学会
  • 日本小児アレルギー学会
  • 日本小児臨床アレルギー学会
  • 日本免疫学会
  • American Academy of Allergy Asthma & Immunology
  • American Association of Immunologists

インタビュー記事

ドクター紹介記事
トピックス

副院長紹介

田知本 里恵(たちもと りえ) 産婦人科 担当医

田知本 里恵医師

この度は、仙川すずのねクリニックのホームページにお越しくださりありがとうございます。
当院産婦人科では、
1.子育て世代の女性が通いやすい
2.ホルモンバランスの悩みを解消
3.思春期以降の生理にまつわる悩みを解消
4.子宮頸がん撲滅へ
5.子供が欲しい希望を叶えること
をモットーにしております。産婦人科は、なんとなく気兼ねしてしまうかもしれませんが、何か少しでも自分の体に気になることがあるのなら、是非お気軽にご相談ください。

経歴

1998年 東京慈恵会医科大学 卒業
1998年 国立大蔵病院(現成育医療センター)研修医
2000年 東京慈恵会医科大学附属病院
2008年 東京慈恵会医科大学大学院博士課程 修了
2010年 Medical University of Graz,
AustriaCenter for Molecular Medicine,
Institute of Cell Biology,Histology and Embryology, 留学
2012年 東京慈恵会医科大学附属病院
2015年 調布東山病院 健診センター (非常勤~2024年)
2018年 東京慈恵会医科大学附属第三病院 非常勤
2021年 東京慈恵会医科大学附属第三病院
2024年 仙川すずのねクリニック

資格

  • 日本産科婦人科学会 専門医・指導医
  • 日本周産期新生児学会 専門医(母体・胎児)
  • 母体保護法 指定医
  • 医学博士

所属学会

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本周産期新生児学会
  • 日本胎盤学会(元評議員)
  • 日本生殖免疫学会(元評議員)
  • 日本不育症学会
  • 日本女性医学会
  • 日本思春期学会
  • 日本産婦人科医会

医院概要

医院名 仙川すずのねクリニック
診療科目 小児科・アレルギー科・産婦人科
住所 〒182-0002
東京都調布市仙川町1丁目18番10 
仙川倉林ビル A棟2階
TEL 03-6382-9956

院内紹介

受付受付
待合待合
待合待合
発熱外来入口発熱外来入口
発熱外来診察室発熱外来診察室
小児科診察室1小児科診察室1
小児科健診室小児科健診室
授乳室授乳室
お手洗い(おむつ替え台あり)お手洗い(おむつ替え台あり)
産婦人科診察室産婦人科診察室
産婦人科内診室産婦人科内診室
産婦人科健診室産婦人科健診室
産婦人科リカバリー室産婦人科リカバリー室
お手洗いお手洗い
受付
待合
待合
発熱外来入口
発熱外来診察室
小児科診察室1
小児科健診室
授乳室
お手洗い(おむつ替え台あり)
産婦人科診察室
産婦人科内診室
産婦人科健診室
産婦人科リカバリー室
お手洗い

設備紹介

小児科

耳鏡

耳鏡

吸引機

吸引機

スポットビジョンスクリーナ

スポットビジョンスクリーナ

経皮酸素モニター

経皮酸素モニター

呼気NO測定装置

呼気NO測定装置

呼吸機能検査(スパイロメータ)

呼吸機能検査(スパイロメータ)

吸入器)

吸入器

婦人科

経膣エコー

経膣エコー

経腹4Dエコー

経腹4Dエコー

デジタルコルポスコープD

デジタルコルポスコープ

アークレイ ポケットケムUA

アークレイ ポケットケムUA

精子運動分析装置

精子運動分析装置

共通

自動血球計数CRP測定装置

自動血球計数CRP測定装置

血圧計

血圧計

ベッドサイドモニタ

ベッドサイドモニタ

D-ダイマー測定値

D-ダイマー測定値

身長体重計

身長体重計

AED

AED

掲示事項

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認システムを導入している保健医療機関です。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。そのため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。

医療DX推進体制整備加算

当院では質の高い診療を提供するために医療DX推進体制整備について以下の対応をしております。

  • オンライン請求の実施
  • オンライン資格確認などのシステムを利用して取得した診療情報を診療室において閲覧・活用できる体制を整えております。
  • 国が推進する医療DX化のため電子処方システムを導入しております。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用に関して一定の実績を有しており、医療DXを通じて質の高い医療の提供を推進しています。

明細書発行体制等加算

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書発行を希望されない方は受付にてその旨をお申し出ください。

機能強化加算

当院は「かかりつけ医」機能をもつクリニックとして、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。

  • 他の医療機関の受診状況や処方内容を把握したうえで診療を行います。そのためお薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
  • 健康診断の結果等に関する相談や健康管理に関するご相談に対応します。
  • 必要に応じて専門医療機関をご紹介させていただきます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。

外来感染対策向上加算

当院は、患者様やご家族、当院のスタッフ、その他来院者などを感染症の危険から守り、安全に過ごしていただくため、院内感染防止対策として必要に応じて次のような取り組みを行っています。

  • 院内感染管理者である医師(院長)が中心となり、標準的感染予防策を考慮した院内感染対策マニュアルを作成し、全職員で院内感染対策を推進します。
  • 年2回の研修会を実施し、院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得に努めております。
  • 感染症が疑われる場合は、一般診療の患者様と導線を分けた診察スペースを確保し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応しています。
  • 感染対策に関して基幹病院や医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

一般名処方加算

 当院では後発医薬品の使用促進を図るともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを行っています。

 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名(商品名)ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した状況でも、患者様に必要な医薬品の提供がしやすくなります。

 一般名処方について、ご不明な点などありましたら診療時に医師までご相談ください。

生活習慣病管理料

高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病とする方が対象となります。個々に応じた目標設定や指導内容などを記載した「療養計画書」を作成します。療養計画作成の初回は署名をいただく必要がありますので、ご協力ください。患者様の状態に応じ、28日以上の処方やリフィル処方箋の発行を行う場合があります。

小児かかりつけ医

当院は小児かかりつけ医制度の認定医療機関となっております。当院を継続して受診されている6歳未満のお子さまが対象に次のような診療を行います。登録には同意書への署名が必要となります。受診時にご相談ください。

  • 健診結果を把握し、発達段階に基づいた相談に対応します。
  • お子様の発育と発達を見守り、年齢に応じた助言や健康相談をお受けします。
  • 急な病気・体調不良のとき、かかりつけ医として診療を行います。
  • 食物アレルギーなどのアレルギー性疾患などの慢性疾患の管理・指導を行います。
  • 予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等を行います。
  • オンライン資格確認などを活用してこれまでかかった病気、服薬中のお薬について確認し診療を行います。また必要に応じて連携している専門医療機関へご紹介いたします。
  • 「小児かかりつけ医」に同意された患者さんからの電話等による緊急の相談などに対応します。